庭の花・草木

2018年5月 3日 (木)

世洋十二単衣:アジュガ(セイヨウジュウニヒトエ)

葉の脇から穂状花序を出し、小さな青紫色ないし白い唇形の花を輪生させる。

花は幾重にも重なって咲く、花径は5mmから10mm位である。

上唇は2つに浅く裂ける、下唇は大きく3つに裂け、真ん中の裂片が大きい。

Dsc_0208a

(  アジュガ :シソ科 :セイヨウキランソウ属 :多年草 )

雄しべは4本で、2本が長い、全体に白い毛を密生させる。

葉は長い楕円形で、向かい合ってつける(対生)。

葉の裏面は白っぽい。

Dsc_0206a

( 撮影日 :2018/4/28 :常総市豊岡町 自宅 )

葉の縁には粗い波状のギサギサ(鋸歯)がある。

一日に1時間ほどしか日の当たらない場所でも育つ強い植物です。

ランナーと呼ばれる地下茎を伸ばして横にどんどん広がっていくので、

広がりすぎて困る位に成長する。

2018年4月18日 (水)

春のエビネ:キエビネ

エビネの仲間には春咲きと夏咲きが有り、春咲きエビネの代表がエビネでと呼ばれる。

以前は各地の低山で、落葉広葉樹林の落ち葉が厚く積もった場所に生えていた。

地下の球根が偽鱗茎が10個前後連なって、エビの背の様に見える事から名になった。

キエビネの他は育てるのが難しく、栽培はお進めできません。

更に交配種同士を掛け合わせて、自然界では見られ無い様な華麗な園芸品群が出来た。

Dsc_0248

( キエビネ :ラン科 エビネ属 多年草 )

棚下や30~50%の遮光下が良く、夏は葉焼けを防ぐ為75%の遮光をすると良い。

冬は極端な凍結を嫌うので、鉢植えは棚下や無加温ハウスの日陰等に置き花芽を保護。

庭植えの場合は、半日陰の木の下を好みます。

自然に落ち葉が掛かる場所等が最適地だ。

用土により異なるが、基本的には用土が乾いたら水やりをする。

Dsc_0247

( 撮影日 :2018/4/13 :常総市豊岡町 自宅 )

春と秋は朝、夏は夕方から夜に、たっぷりと与える。

冬は鉢の乾き具合を見て、用土が白く乾いていたら水を与える。

新葉が成長する4月下旬~6月下旬と、

芽の充実する9月下旬~11月上旬に、液体肥料を2週間に1回施すと良い。

高温多湿による根腐れや軟腐病にも注意して下さい。

鉢は、根が太く長いので深めの物が適し、通気性を好むので、鉢穴が大きめの物が良い。

園芸店などで、シュンランなどのラン専用鉢も販売されている。

用土は、通気性と水はけが良い粗めの物が良いと思う。

使い易いラン専用の培養土も販売されている。

粒径5~10mmの硬めの硬質鹿沼土と軽石を8:2ぐらいの割合で配合して用いる。

植えつけ前に、傷んだバルブや根を整理し、切り口から病気が侵入しないように注意。

バルブが1~2cm埋まる位に植え付ける。

植え替えは2年に1回程、植えつけと同様に行う。

植え替えの際に、大きな株になった物は株分けをする。

バルブが2~3個ついた状態で、必ず新しい芽をつけて分けます。

バルブの間をナイフやハサミで切断しますが、切り口から病気が侵入しないように注意。

葉は2~3年で更新するので、傷んだ古葉は外す。

2018年4月15日 (日)

黄花の有毒ジャスミン:カロライナジャスミン

日光不足になると花付きが悪くなるので、良く日の当たる場所で育てる。

冬は日の当たる室内へ移しますが、関東地方以西の太平洋側で、戸外で冬越し出来る。

水やりは鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬は乾かし気味にします。

Dsc_0194

( カロライナジャスミン :ゲルセミウム科 :ゲルセミウム属 :常緑つる木本 )

花後は長く伸びたつるを切り戻し、3月に植え替えます。

カロライナジャスミンは北アメリカ原産で、ジャスミンの香りに似た甘い香りを持つ事から、

この名で呼ばれているが、ジャスミン属では有りません。

Dsc_0199

(撮影日 :2018/4/7 :常総市豊岡町 自宅 )

ジャスミンとは全く異なる有毒植物なので口に入れない様に注意しなければなりません。

あんどん仕立てにして鉢花として市販されるが、東京以西ではフェンスとされる。

蔓の長さは、10m以上に育つとの事で3~4月の剪定に充分な手入れが必要ですね。

2018年4月 8日 (日)

手間いらず:ムスカリ

ムスカリは鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、他の花を引き立る名脇役の花だ。

丈夫で育て易い、丸い壺形の小花が、ブドウの房の様に密集して咲き愛嬌がある。

花壇の縁取り等、ある程度、数をまとめて群生させると、更にその良さが発揮される。

植えっぱなしでも毎年良く咲き、グラウンドカバーとしても利用し易く、

青いカーペットを敷いたような景観が作れる。

Dsc_0138

ムスカリ属には40~50種が有りますが、M・ボトリオイデスとM・アルメニアカムが最も多く

一般的で、濃紫から淡青、白花等幾つかの品種があり、香りの強い物も見られる。

羽毛の様な花が咲くハネムスカリや、花房の上部と下部で色が異なる、2色咲きも有る。

日当たりと水吐けの良い所で有れば、余り場所を選びません。

芝生等の中に植え込む事も可能だと言う。

Dsc_0141

夏の休眠中は日陰になっても良いので、落葉樹の下の植え込みにも適します。

宿根草等、生育開花期の異なる物と混植して置くと、スペースの有効利用になる。

栽培が容易で手が掛らず、鉢やコンテナ等限られた用土でも、植えっぱなしで咲くのです。

冬も戸外でかまいません。

乾燥にも強く、常に湿っている必要は有りません。

蕾が出てから開花までは、水切れしない様十分に与え、6~9月は水やりの必要は無く。

庭植えでは、余程のやせ地でないかぎり追肥の必要ありません。

開花後に追肥を施しておくと球根がより大きく太り、芽数も増えます。

鉢植えは、晩秋と開花後に緩効性化成肥料の置き肥を施しておくと良いでしょう。

2018年3月22日 (木)

簡単な育成:ジンチョウゲ

ジンチョウゲ(沈丁花)は、甘い香りで春の訪れを告げてくれる常緑樹,だ。

丈夫で育て易いので,ガーデニングを始めて間もない方でも育てられると言う。

沈丁花の鉢植えは、3月下旬~5月上旬か9~10月頃が適期だ。

根が貼りやすい様、苗よりも1回り大きな鉢に植え付ける様にして下さい。

また、根に付いた土を崩すときは、細い根を切らないよう注意しましょう。

沈丁花の地植えは、鉢植えと同じく3月下旬~5月上旬か9~10月頃が適期になる。

Dsc_0218_2

( ジンチョウゲ :ジンチョウゲ科 :ジンチョウゲ属 :常緑樹 )

庭木として育てる時は、西日の当たらない風通しの良い場所がお進めだ。

苗植えが完了したら、株元の土を山高に盛ると水はけが良くなる。

地植えは、庭土に堆肥や腐葉土を混ぜて水はけを良くすると安心だ。

地植えなら、夏など土が極端に乾燥しているとき以外は、水やりをする必要はありません。

Dsc_0222_2

( 撮影日 :2018/3/16 :常総市豊岡町自宅 )

鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。

根が乾燥すると株が弱ってしまいますよ。

特に生育期の春~秋は、朝と夕方の2回、土の状態を確認する様にしましょう。

翌年の春に伸びる新芽を育てるために、花が終わった4月に油かすと骨粉を

同量混ぜた有機肥料か、緩効性の化成肥料を施すと良い。

また、株を元気にするために、9月にも同様の肥料を与えて下さい。

生育が良く無い時は、1~2月に有機肥料を施しても良いと言う。

2018年3月15日 (木)

西洋の高山植物:クモマグサ

日本にもクマモグサという高山植物が有ると言うがこの種とは花の形等も全く違うと言う。

園芸店で流通しているのは西洋のクマモグサで、早春から春まで咲いている高山植物だ。

多年草に分類されますが日本の夏の暑さと湿気に弱いために、夏に枯れてしまう。

寒冷地で夏越しも可能だが大変だが、まずは梅雨の間は雨の当たらない所へ移動する。

Dsc_0038

( クモマグサ :ユキノシタ科 :ユキノシタ属 :多年草 :山野草 )

夏の間は日陰で管理する、少し間引いて風通しを良くする と言うのが効果的。

だけど誰に聞いても、「無駄な努力だ」と言われてしまいます。

色んなブログを見てみると、地上部が枯れても翌年花が咲いた~♪。

出来るだけやったら後は野となれ山となれ~という精神で見守りましょう。

土が乾いているなら水をタップリとやって下さい。

Dsc_0040

( 撮影日 :2018/3/13 :常総市豊岡町 自宅 )

鉢植えの場合は鉢底から水がたっぷりと染み出す位にしっかりと遣って下さい。

花に水が掛からない様に水をやった方が長く楽しめる。

秋~春までは日当たりの良い場所で管理します。

霜が降りても枯れる事はありませんが、当たると少し花付が悪くなります。

夏の暑さに弱いので、夏越しをさせる場合は、初夏に刈り込んで風通しを良くさせるか、

株を細かく分けて、蒸れ難くします。

暑くなると、下草が枯れて、不恰好になりますそこで、枯れた葉を取り、

ハゲた所まで土を盛り増す。

すると土に埋まった場所には根が生えて来る様だ。

2018年3月11日 (日)

春の花:クリスマスローズ

クリスマスローズは、寒さには強く、霜に当たっても、枯れる事は有りません。

とは言え、できれば、低木の足元に植えるか、簡単な霜よけが有ると良いですね。

寒さに強く霜に当たっても枯れないのですが、ー5度位迄下がると葉っぱが痛み、

茎がダラっとなり傷んでしまうと言う。

鉢植えにした場合で、強い寒気が来るときは軒下に入れて下さい。

Dsc_0211

( クリスマスローズ :キンポーゲ科 :ヘレボルス属 :常緑樹 )

庭植えの場合は、水はけの良い、明るい半日陰に植えつけると良い様だ。

秋から春までは日が良く当たる、落葉樹の木陰等が最適的だと言う。

鉢植えの場合は、10月~4月頃までは日当たりの良い場所で、

5月~9月ごろまでは明るい半日陰で管理します。

過湿を避けるため、梅雨どきや秋の長雨には当て無い様にしましょう。

Dsc_0203c

( 撮影日 2018/3/7 :常総市豊岡町 自宅 )

庭植えの場合は、基本的に水やりは必要ありません。

鉢植えの場合は、10月~5月までは、鉢土の表面が乾いたら鉢底から

水が流れ出るまでたっぷりと与えます。

6月~9月まではやや乾かし気味に管理します。

肥料は、庭植えの場合は、10月に緩効性肥料を施します。

鉢植えの場合は、10月、12月、2月に緩効性肥料を施す他、

10月~4月まで液体肥料を月に2~3回施しましょう。

2018年3月 7日 (水)

香港ドウダンツツジ:ピンクシャンデリア

香港ドウダンツツジは、耐寒性、耐暑性がり、中国原産の常緑樹だ。

但し、無霜地域はともかく、それ以外の地域では葉を落とすと言う。

花はドウダンツツジより大きく、蝋細工の様な花がとても魅力的だ。

中国では、旧正月に咲くのでとても人気が有ると言う。

Dsc_0033

( ピンクシャンデリア :ツツジ科 :ドウダンツツジ属 :常緑樹 )

香港では保護植物に指定されていて、最近は自生種も少なくなっている様だ。

なお、流通しているのは園芸種ですので、その点は大丈夫だ。

栽培した所では、耐寒性、耐暑性が有りますので、比較的栽培は容易でした。

庭植えにすると1.5~2m程になると言う。

ドウダンツツジと同じ花形ですが、花は蝋細工の様です。

良く出回っているピンクシャンデリア'は、基部が桃赤色でアクセントになっている。

Dsc_0177

( 撮影日 :2,018/3/1 常総市豊岡町 自宅の庭 )

園芸店等では、3月頃に開花株が出てきますので、通常は、これを買って育てる。

開花株ですので根鉢をあまり崩さない様にして、一回り大きい鉢に植え付ける。

香港ドウダンも同様に酸性土壌を好みますので、用土は鹿沼土が適している。

花壇に植える場合は、日当たりと水はけの良い所に植え付ける。

鉢やプランターに植えた場合も、日当たりの良い所に置いて育てる。

鉢植えの場合は、2年に1回を目安に植え替えをする、花後もしくは10月頃が適期だ。

鉢から抜いて、表土と根鉢の1/3程の土を落として、一回り大きい鉢に植え替える。

同じ大きさの鉢を使うときは、もう少し古い土を落として植え替える。

伸びすぎた枝等を剪定をする時は、花後の5~6月頃に行います。

花芽は夏頃にできますので、遅く剪定すると花芽を切る事になりかねません。

比較的耐寒性が有る様ですが、鉢植えは霜の当たらない軒下に移した方が安全だ。

水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。

2月末に園芸店で購入した株を育てる予定ですが先の事が心配ですね。

2018年3月 1日 (木)

有毒の:スイセン

多年草の球根植物で鱗茎から長さが20~30cmの数枚の扁平な線形葉を出す。

早春に叢生する葉の中央部から花茎を長く出し、その花茎の先に苞が付き、

中に直径3cm位の白色の芳香の有る花を横向きに数個つける。

花には2~3センチの柄があり横方に伸びた長い花冠筒部に続き、

筒部の先に6花被片が有り、中央には黄色の盃状の副花冠が有り、

この花には、種子が出来無いで、増殖は鱗茎の株分けで育つと言う。

Dsc_0030

( スイセン :ヒガンバナ科 :スイセン属 :球根植物 )                                                               
生の鱗茎を、必要な時に採取して、良く水洗いし、外皮を取り除き、そのままで外用する。

鱗茎は、乳腺炎と得に乳腫や肩こりには、生の鱗茎を磨りおろして、布で小麦粉を

少しずつ加え、クリーム状によく練ってから、患部に直接塗布して、ガーゼで押さえる。

塗布剤が乾いたら取替えるが、患部が赤く充血したら塗布を中止する。

又、茎葉等の全草は有毒で嘔吐、下痢、けいれん、麻痺等の中毒症状を起こす。

エールリット腹水がんに対していずれも顕著な治療効果を発揮していると言われている。

Dsc_0021

( 撮影日 2018/2/27  常総市豊岡町 自宅の庭 )

スイセンの栽培は容易で、秋に球根を日当たりがよく、排水の良い場所に植え土質は、

砂状土が良く、植えようとする場所を20~30cm掘ってから有機質肥料等を入れて、

10~20cmの土を入れてから球根を置いて、その上に土をかける。

植え付けてから3年間位は、そのままでも毎年花を付ける。

また、鉢植えにする場合には、球根が見える位浅く植えても十分花を楽しめる。

地中海沿岸、カナリー島の原産で、ヨーロッパから、小アジアを経由して中国に渡り、

古くにスイセンが日本に渡来、名の由来は、古代中国では、水辺を好んで繁茂する、

清らかな植物を「水の仙人」と呼んだと言われる。

日本には、南宋の頃に修行僧が持ち帰ったとされていて、鎌倉時代に中国名の「水仙」を

そのまま音読みで「スイセン」という名になった言う。

渡来した頃は、観賞用に畑地等に栽培されていたが、一部が野生化して

房総、伊豆、紀伊半島、淡路島、高知県等の比較的暖地の海岸の砂浜に群生を

作っている。

2018年2月18日 (日)

寒い冬なのに:フクジュソウ

フクジュソウ(福寿草)は北海道から本州の山野に多く見られる「春植物」だと言う。

人里に近い所でも大群落を作るので、花の歳時記には必ず登場する。

庭の福寿草も早春のウメの花が綻ぶ頃から蕾をもち上げる。

後を追う様に咲く黄色の大輪花はとても見事なフクジュソウだ。

Dsc_0175

( フクジュソウ :キンポウゲ科 :フクジュソウ属  :耐寒性多年草 )

花茎を伸ばしながら、細く切れ込んだニンジンの様な葉を広げ、

晩春の頃から葉を枯らし、落葉します。

「福を招く」と言うおめでたい名前から、お正月の鉢花としても人気が高く、

園芸店のみならず年の瀬の夜店などで地掘り苗が売られている。

Dsc_0170

( 撮影日 :2017/2/17 :常総市豊岡町自宅 )

本来は根が大きいのですが、販売苗は意外に根が切られている物が多くある。

苗選びはその後の成長に差が出るので、

鉢植えなら、なるべく芽のしっかりした大きめの株、

地掘り苗なら根が沢山ある株を選ぶと成長が良いと言う。

江戸時代より多くの変わり花が選別され、古典園芸品種も多く見られ、

近年はマニアの収集欲をさらに高めている。

より以前の記事一覧