世洋十二単衣:アジュガ(セイヨウジュウニヒトエ)
葉の脇から穂状花序を出し、小さな青紫色ないし白い唇形の花を輪生させる。
花は幾重にも重なって咲く、花径は5mmから10mm位である。
上唇は2つに浅く裂ける、下唇は大きく3つに裂け、真ん中の裂片が大きい。
( アジュガ :シソ科 :セイヨウキランソウ属 :多年草 )
雄しべは4本で、2本が長い、全体に白い毛を密生させる。
葉は長い楕円形で、向かい合ってつける(対生)。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には粗い波状のギサギサ(鋸歯)がある。
一日に1時間ほどしか日の当たらない場所でも育つ強い植物です。
ランナーと呼ばれる地下茎を伸ばして横にどんどん広がっていくので、
広がりすぎて困る位に成長する。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
我が家の木陰には十二単が咲いていますが
改めてwebの図鑑で西洋十二単を調べてみると
よく似ていて見分けがつかないですね。
投稿: M | 2018年5月 4日 (金) 09時16分
よく見かける気がしますが、名前を初めて知りました。
「西洋ナントカ」という植物が、増えているようですね。
投稿: たあみん | 2018年5月 5日 (土) 09時41分
Mさん:十二単衣も有る様ですね。
見分けが付かないと言うのは同じ種類と思われます。
私の所の種類も横浜から貰って来たものですが
十二単衣と言われたのですが図鑑で調べて結果です。
投稿: QG | 2018年5月12日 (土) 16時04分
たあみんさん:世洋何とかと言うのは世洋から入って来た野草です。
図鑑を見ると、種類がどんどん増えますね。
投稿: QG | 2018年5月12日 (土) 16時14分
おはようございます!
最近、西洋とつく名前が多くなりましたね。
でも世洋十二単衣と書くのは珍しいですね。
アジュガはお寺さんではよく見かけますが・・・最近
一般家庭の庭では見かけないような気がします。
どうでしょうか?
投稿: すみれ | 2018年5月19日 (土) 10時57分
すみれさん:この花は10年程前に新子安にある親戚の家から貰って来たものです。
根付きが良く簡単に増えますので今でも未だ有るのです。
新子安の親戚も花屋で手に入れた様です。
投稿: QG | 2018年5月19日 (土) 13時43分
QGさん~おはようございます!
5月3日に投稿されて以来2ヶ月になりますが如何されましたか?
お体の具合が悪くなければよろしいのですが・・・
自宅には沢山のお花があるようですので解説なしのお花だけでもアップして頂ければと思います。
楽しみに待っていますよ(*^^)v
投稿: すみれ | 2018年7月 3日 (火) 09時51分