« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月30日 (金)

春の花:クサボケ

ボケは庭木や盆栽、生け垣、切り花として観賞され、200を超える品種が栽培されている。

観賞だけではなく、香りのよい果実を使って果実酒やジャムを作る事が出来る。

ボケ属は、日本原産のクサボケ、中国のマボケとボケの3種からなる落葉低木類だ。

ボケの渡来時期は、平安初期以前で有るとされている。

元禄年間の園芸書には、淀ボケや八重ボケ等の多少の品種が記録されている程度で、

明治時代にも殆ど園芸品種は発達しませんでした。

大正に、新潟市と川口市を中心としたボケのブームが起き、東洋錦や日月星が作出され。

昭和40年頃から、数多くの品種が発表され、ボケの第2次ブームが起こりました。

日当たりの良い場所で、乾燥し過ぎない土壌であれば、土質を選ばずに良く生育する。

Dsc_0043

( ボケ :バラ科 :ボケ属 :落葉低木 )

棘が有るので、人や動物の侵入止めの生け垣にする事ができますが、

鉢植えは、通年よく日の当たる戸外で管理し、開花期には室内に取り込んで観賞します。

夏の高温期には、土壌の乾燥を避けるために、半日陰に移動させます。

植えつけから間もなくは、乾いたら水を与えるが、真夏に乾燥する時以外、水やりは不要。

鉢植えは極端に乾燥させると、葉が枯れたり、蕾が落ちたりする。

Dsc_0048

( 撮影日 2018/3/24 常総市豊岡町 自宅 )

浅鉢に植えて販売されていることが多いので、水は落葉期には少なめ、春と秋は、

1日1回程度、夏は十分に与えて、乾燥させないように管理する。

庭植えは1月上旬~2月下旬に寒肥として、緩効性の化成肥料や固形の発酵油粕を施す。

鉢植えは、開花後のお礼肥として4月上旬~5月上旬に、又、株が充実する9月下旬に、

緩効性の化成肥料や固形の発酵油粕を施す。

赤玉土小粒5、鹿沼土又は軽石の小粒3、腐葉土又はピートモス2の用土等を使う。

秋に熟した果実を収穫し、水で洗って果肉を落として、赤玉土小粒等に直ぐに巻ます。

戸外に置き、乾かさない様に管理すれば、春に発芽します。

2018年3月22日 (木)

簡単な育成:ジンチョウゲ

ジンチョウゲ(沈丁花)は、甘い香りで春の訪れを告げてくれる常緑樹,だ。

丈夫で育て易いので,ガーデニングを始めて間もない方でも育てられると言う。

沈丁花の鉢植えは、3月下旬~5月上旬か9~10月頃が適期だ。

根が貼りやすい様、苗よりも1回り大きな鉢に植え付ける様にして下さい。

また、根に付いた土を崩すときは、細い根を切らないよう注意しましょう。

沈丁花の地植えは、鉢植えと同じく3月下旬~5月上旬か9~10月頃が適期になる。

Dsc_0218_2

( ジンチョウゲ :ジンチョウゲ科 :ジンチョウゲ属 :常緑樹 )

庭木として育てる時は、西日の当たらない風通しの良い場所がお進めだ。

苗植えが完了したら、株元の土を山高に盛ると水はけが良くなる。

地植えは、庭土に堆肥や腐葉土を混ぜて水はけを良くすると安心だ。

地植えなら、夏など土が極端に乾燥しているとき以外は、水やりをする必要はありません。

Dsc_0222_2

( 撮影日 :2018/3/16 :常総市豊岡町自宅 )

鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。

根が乾燥すると株が弱ってしまいますよ。

特に生育期の春~秋は、朝と夕方の2回、土の状態を確認する様にしましょう。

翌年の春に伸びる新芽を育てるために、花が終わった4月に油かすと骨粉を

同量混ぜた有機肥料か、緩効性の化成肥料を施すと良い。

また、株を元気にするために、9月にも同様の肥料を与えて下さい。

生育が良く無い時は、1~2月に有機肥料を施しても良いと言う。

2018年3月15日 (木)

西洋の高山植物:クモマグサ

日本にもクマモグサという高山植物が有ると言うがこの種とは花の形等も全く違うと言う。

園芸店で流通しているのは西洋のクマモグサで、早春から春まで咲いている高山植物だ。

多年草に分類されますが日本の夏の暑さと湿気に弱いために、夏に枯れてしまう。

寒冷地で夏越しも可能だが大変だが、まずは梅雨の間は雨の当たらない所へ移動する。

Dsc_0038

( クモマグサ :ユキノシタ科 :ユキノシタ属 :多年草 :山野草 )

夏の間は日陰で管理する、少し間引いて風通しを良くする と言うのが効果的。

だけど誰に聞いても、「無駄な努力だ」と言われてしまいます。

色んなブログを見てみると、地上部が枯れても翌年花が咲いた~♪。

出来るだけやったら後は野となれ山となれ~という精神で見守りましょう。

土が乾いているなら水をタップリとやって下さい。

Dsc_0040

( 撮影日 :2018/3/13 :常総市豊岡町 自宅 )

鉢植えの場合は鉢底から水がたっぷりと染み出す位にしっかりと遣って下さい。

花に水が掛からない様に水をやった方が長く楽しめる。

秋~春までは日当たりの良い場所で管理します。

霜が降りても枯れる事はありませんが、当たると少し花付が悪くなります。

夏の暑さに弱いので、夏越しをさせる場合は、初夏に刈り込んで風通しを良くさせるか、

株を細かく分けて、蒸れ難くします。

暑くなると、下草が枯れて、不恰好になりますそこで、枯れた葉を取り、

ハゲた所まで土を盛り増す。

すると土に埋まった場所には根が生えて来る様だ。

2018年3月11日 (日)

春の花:クリスマスローズ

クリスマスローズは、寒さには強く、霜に当たっても、枯れる事は有りません。

とは言え、できれば、低木の足元に植えるか、簡単な霜よけが有ると良いですね。

寒さに強く霜に当たっても枯れないのですが、ー5度位迄下がると葉っぱが痛み、

茎がダラっとなり傷んでしまうと言う。

鉢植えにした場合で、強い寒気が来るときは軒下に入れて下さい。

Dsc_0211

( クリスマスローズ :キンポーゲ科 :ヘレボルス属 :常緑樹 )

庭植えの場合は、水はけの良い、明るい半日陰に植えつけると良い様だ。

秋から春までは日が良く当たる、落葉樹の木陰等が最適的だと言う。

鉢植えの場合は、10月~4月頃までは日当たりの良い場所で、

5月~9月ごろまでは明るい半日陰で管理します。

過湿を避けるため、梅雨どきや秋の長雨には当て無い様にしましょう。

Dsc_0203c

( 撮影日 2018/3/7 :常総市豊岡町 自宅 )

庭植えの場合は、基本的に水やりは必要ありません。

鉢植えの場合は、10月~5月までは、鉢土の表面が乾いたら鉢底から

水が流れ出るまでたっぷりと与えます。

6月~9月まではやや乾かし気味に管理します。

肥料は、庭植えの場合は、10月に緩効性肥料を施します。

鉢植えの場合は、10月、12月、2月に緩効性肥料を施す他、

10月~4月まで液体肥料を月に2~3回施しましょう。

2018年3月 7日 (水)

香港ドウダンツツジ:ピンクシャンデリア

香港ドウダンツツジは、耐寒性、耐暑性がり、中国原産の常緑樹だ。

但し、無霜地域はともかく、それ以外の地域では葉を落とすと言う。

花はドウダンツツジより大きく、蝋細工の様な花がとても魅力的だ。

中国では、旧正月に咲くのでとても人気が有ると言う。

Dsc_0033

( ピンクシャンデリア :ツツジ科 :ドウダンツツジ属 :常緑樹 )

香港では保護植物に指定されていて、最近は自生種も少なくなっている様だ。

なお、流通しているのは園芸種ですので、その点は大丈夫だ。

栽培した所では、耐寒性、耐暑性が有りますので、比較的栽培は容易でした。

庭植えにすると1.5~2m程になると言う。

ドウダンツツジと同じ花形ですが、花は蝋細工の様です。

良く出回っているピンクシャンデリア'は、基部が桃赤色でアクセントになっている。

Dsc_0177

( 撮影日 :2,018/3/1 常総市豊岡町 自宅の庭 )

園芸店等では、3月頃に開花株が出てきますので、通常は、これを買って育てる。

開花株ですので根鉢をあまり崩さない様にして、一回り大きい鉢に植え付ける。

香港ドウダンも同様に酸性土壌を好みますので、用土は鹿沼土が適している。

花壇に植える場合は、日当たりと水はけの良い所に植え付ける。

鉢やプランターに植えた場合も、日当たりの良い所に置いて育てる。

鉢植えの場合は、2年に1回を目安に植え替えをする、花後もしくは10月頃が適期だ。

鉢から抜いて、表土と根鉢の1/3程の土を落として、一回り大きい鉢に植え替える。

同じ大きさの鉢を使うときは、もう少し古い土を落として植え替える。

伸びすぎた枝等を剪定をする時は、花後の5~6月頃に行います。

花芽は夏頃にできますので、遅く剪定すると花芽を切る事になりかねません。

比較的耐寒性が有る様ですが、鉢植えは霜の当たらない軒下に移した方が安全だ。

水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。

2月末に園芸店で購入した株を育てる予定ですが先の事が心配ですね。

2018年3月 1日 (木)

有毒の:スイセン

多年草の球根植物で鱗茎から長さが20~30cmの数枚の扁平な線形葉を出す。

早春に叢生する葉の中央部から花茎を長く出し、その花茎の先に苞が付き、

中に直径3cm位の白色の芳香の有る花を横向きに数個つける。

花には2~3センチの柄があり横方に伸びた長い花冠筒部に続き、

筒部の先に6花被片が有り、中央には黄色の盃状の副花冠が有り、

この花には、種子が出来無いで、増殖は鱗茎の株分けで育つと言う。

Dsc_0030

( スイセン :ヒガンバナ科 :スイセン属 :球根植物 )                                                               
生の鱗茎を、必要な時に採取して、良く水洗いし、外皮を取り除き、そのままで外用する。

鱗茎は、乳腺炎と得に乳腫や肩こりには、生の鱗茎を磨りおろして、布で小麦粉を

少しずつ加え、クリーム状によく練ってから、患部に直接塗布して、ガーゼで押さえる。

塗布剤が乾いたら取替えるが、患部が赤く充血したら塗布を中止する。

又、茎葉等の全草は有毒で嘔吐、下痢、けいれん、麻痺等の中毒症状を起こす。

エールリット腹水がんに対していずれも顕著な治療効果を発揮していると言われている。

Dsc_0021

( 撮影日 2018/2/27  常総市豊岡町 自宅の庭 )

スイセンの栽培は容易で、秋に球根を日当たりがよく、排水の良い場所に植え土質は、

砂状土が良く、植えようとする場所を20~30cm掘ってから有機質肥料等を入れて、

10~20cmの土を入れてから球根を置いて、その上に土をかける。

植え付けてから3年間位は、そのままでも毎年花を付ける。

また、鉢植えにする場合には、球根が見える位浅く植えても十分花を楽しめる。

地中海沿岸、カナリー島の原産で、ヨーロッパから、小アジアを経由して中国に渡り、

古くにスイセンが日本に渡来、名の由来は、古代中国では、水辺を好んで繁茂する、

清らかな植物を「水の仙人」と呼んだと言われる。

日本には、南宋の頃に修行僧が持ち帰ったとされていて、鎌倉時代に中国名の「水仙」を

そのまま音読みで「スイセン」という名になった言う。

渡来した頃は、観賞用に畑地等に栽培されていたが、一部が野生化して

房総、伊豆、紀伊半島、淡路島、高知県等の比較的暖地の海岸の砂浜に群生を

作っている。

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »