累ヶ淵付近で:ムラサキハナナ
怪談、累ヶ淵で有名な、法蔵寺(累の墓が有る寺)が近所の羽生町に有る。
少し不安な感じで近寄り難いお寺ですが、その近で色々な花が有り、時々見に行く。
春に淡い紫色の花を付ける、ムラサキハナナも美しく、法蔵寺の近くで見て写真を撮った。
( ムラサキハナナ :アブラナ科 :ムラサキハナナ属 )
昔は皆が欲しがる位人気の品種で、非常に珍しかったと言う。
しかし、1度植えつければ、こぼれた種で毎年自然に生えて来る程大変丈夫な花の様だ。
( :撮影日 :2016/3/20 :常総市羽生町:延命寺付近 )
本来は多年草だが、日本の夏の暑さには弱く、日当りでは夏に枯れてしまう様だ。
色は違うが菜の花に似ている所からムラサキハナナやハナダイコンとも呼ばれている。
春の土手や野原に群生して咲き、周囲を紫色に染め、群生すると特に綺麗だ。
« 今年も美しい:ベニバナミツマタ | トップページ | 歓喜寺2016:エドヒガンザクラ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
よく見かけるので、ハナダイコンだろう、くらいに思って
いましたよ。
改めて調べるとムラサキハナナとハナダイコンは別の
種類なんですね、花の形も違うようで、知りませんでした。
投稿: M | 2016年3月22日 (火) 16時29分
私は、ムラサキハナナの名は知っていましたが
ハナダイコンは、良く知りませんでした。
正規名と通称やら方言、等有り、植物の名も複雑ですね。
ブログで伝える用語も難しいですね。
投稿: QG | 2016年3月22日 (火) 22時01分
ハナダイコンの呼び名しか知りませんでした。
2種類の花があったのですね。
ネットで違いを調べたところ
私がハナダイコンと言っていたのは実はムラサキハナナのようでした。
密集して咲くと、みごとに美しくなります。
私にとっては実家の庭で一面に広がって咲いていた
いにしえの花です。
勉強になりました。
投稿: | 2016年3月24日 (木) 14時08分
先のMさんへと同じ感じですね。
実家の庭に沢山咲いていたのですか?
何10年振りかに、実名が解りハッピーですね。
懐かしの花の一つになりますね。
投稿: QG | 2016年3月24日 (木) 21時46分