また逢えた:アオスジアゲハ
常総市きぬ総合公園近くを通ると、花壇の中にアオスジアゲハがいた。
何時も元気に飛び回っているチョウだが、珍しく花に止って蜜を吸う姿を撮影出来た。
( アオスジアゲハ :アゲハチョウ科 :アオスジアゲハ属 )
東京周辺でも良く見られる様で、公園、照葉樹林、街路樹等に生息していると言う。
南方系のチョウで、もっと南方系のアカボシゴマダラも関東に定着した様な気がする。
( :撮影日 :2015/10/17 :常総市 :坂手町付近 )
翅の全体は黒く、前翅と後翅に目立つ青緑色の帯が貫いている。
帯には鱗粉が無いらしく、鮮やかなパステルカラーに透き通っている。
翅斑は♂・♀ともに良く似ていて、判断するのは困難の様だ。
« 霞ヶ浦湖畔から:土浦花火大会 | トップページ | 釣りの浮きの様な花:ウキツリボク《浮釣木》 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昔、昆虫採集の憧れの蝶でしたね。
展翅台の上で翅の形を整えて標本を作り
自慢し合いましたよ。
投稿: M | 2015年10月26日 (月) 17時32分
Mさん:アオスジアゲハの標本を作った事が有るのですか
私の地元にはアオスジアゲハは居なかったのでこれは新鮮です。
青帯は鱗粉が無く、鮮やかなパステルカラーに透き通っている。
とは言っても飛んでいる時には解りません。
手に取って見てみたい気がします。
投稿: QG | 2015年10月26日 (月) 18時17分