スミレが食草:ツマグロヒョウモンの♀
先日、つくば市の高崎自然の森でツマグロヒョウモンの♂を見つけ写真を撮った。
このチョウは、綺麗な割には、余り珍しくも無く、家の庭でも良く見かける。
(ツマグロヒョウモン♀ :タテハチョウ科 :ツマグロヒョウモン属 :前翅長 38-45mm程 )
模様は♀・♂で異なり、♂は典型的な豹柄で、後翅が黒く縁取られ、他種と区別できる。
一方、♀は前翅の先端部が黒く、白い斑点が有り、略全面に黒色の斑点が散っている。
( :撮影日 :2014/10/7 :つくば市 :高崎自然の森 )
家の庭には、沢山の野生のスミレが有るが、これがツマグロヒョウモンの食草の様で
赤と黒の、気持ちの悪い毛虫に、スミレの葉を食べられて茎だけになってしまった。
« 久し振りに現れた:タシギ | トップページ | 今年栽培の:ワタの実 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
赤いスジのある毛虫をよく見かけますがこれが
ツマグロヒョウモンの幼虫とは知りませんでした。
カブなど野菜の葉も食べるのでしょうか。
せっかく育ったのに穴だらけになっています。
投稿: M | 2014年10月11日 (土) 07時57分
赤い筋があり、黒く、30mm程の大きさのがツマグロヒョウモンの幼虫です。
netを検索してみましたがカブの葉を食べるとの記述は見つかりません。
食草は、スミレ科の様です。
カブに着くのはもっと小さな黒い毛虫では?
投稿: QG | 2014年10月11日 (土) 10時02分