庭に栽培のシイタケ
庭でシイタケ栽培をしていたのが、今秋初めて収穫出来そうだ。
昨年と今年の春に、野鳥の会を世話して戴いている方の林で取った
コナラやクヌギをホダ木にしての栽培を体験した。
野鳥観察終了後に会に参加の有志で、市販のシイタケ菌を植え付けた。
ドリルでの決めらた深さまでの孔あけや、菌の打ち込み等、楽しく作業をした。
( 撮影日 :2011/11/6 :常総市 :自宅 )
この一部を持ち帰り庭で育ていたら、今秋気づかない内にシイタケが多数出て来た。
多分出て来たのは、昨年植え付けた物で、今春に植えたのは未だの様だ。
初めてシイタケが出来たのに、茨城県でも放射能が大きな問題になり皮肉な事だ。
初物なので、少し気味が悪いが、食べる事にして成長を待っている。
探鳥に加え、巣箱造りやシイタケ菌の植え付け等も楽しみな行事だ。
« 入間の航空ショー:2011年 | トップページ | 小貝川の沈下橋 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
採りたてを焼いて食べると最高ですね。
日本酒の熱燗で、
放射能は気にしなくて大丈夫だと思いますよ。
米をはじめ野菜類は問題なく出荷されている
でしょうから。
投稿: M | 2011年11月 9日 (水) 23時14分
早速焼いて食べてみました。
放射能も忘れ、美味しかったです。
米は問題なくともキノコ類は集めるらしいですね。
でも、年も年だし、大きな影響もないでしょう。
投稿: QG | 2011年11月 9日 (水) 23時36分