健気なフクジュソウ
福と寿の字が当てられて大変お目出度いフクジュソウは、鮮やかな黄色の花を付ける。
また別名は、旧暦の正月の2月初旬に開花する事から元日草とも呼ばれている。
我家に植えてから15年位になるが小さな鉢植えだったのが地植にして大きく育っている。
あまり手入れもしないが、毎年寒いこの時期に健気に眩しい程の花を付けてくれる。
( フクジュソウ :キンポウゲ科 :フクジュソウ属 :耐寒性多年草 )
5年程前には大きくなりすぎ株分けを行ったのですが再び大きくなりすぎ
今年も更に株分けが可能かと思っている。
適期は、花芽が大きくなり始める、8-10月頃が最適の様だ。
芽の小さい時に株分けをすると、生育が悪く、枯死する場合も有ると言う。
( 撮影日 :2011/2/23 :常総市 :自宅 )
今年は、Webの記事を参照して、無事に株分けを成功させたいと思っている。
数年前にも投稿したのでこちらもご覧頂ければ嬉しいです。
« 野田市にもいた:コミミズク | トップページ | 菅生沼にもマガンが来た »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント