これも食べられる:ツルボ
長かった異常気象ですが、最近の雨でヒガンバナも遅れたが漸く咲き始めた。
ツルボもそんな中の一つで、昨年より大幅に遅れて咲いた様に思う。
毎年色々な公園で見かける花ですが、今年初めて名前を調べる事が出来た。
先日の晴れた日に、高崎自然の森で、群生して咲いているのを見つけ写真に撮った。
( ツルボ :ユリ科 :ツルボ属 :球根植物 )
ツルボ『蔓穂』の名の由来も、諸説が有る様ですが
球根の外皮を取ると、坊主頭に似ていて、ツルボウズから転訛したとか・・・・・・
秋の初め頃に、突然高さ30cm程の花茎を伸ばし始め、うす紫色の花を咲かせる。
葉の間から花茎を伸ばし、穂のような総状花序を付け花を沢山付ける。
( :撮影日 :2010/9/29 :つくば市 :高崎自然の森 )
日本に広く分布する多年草で、2-3cmの卵球形の鱗茎が付きこれを食ると言う。
昔、朝鮮半島に出兵した、加藤清正が、中国の文献「救荒本草」を持ち帰った。
「救荒本草」には、飢饉で食べる物が無い時、どんな草が食べるかを記述していて
これにもツルボの記述が有り、その後の飢饉の年の食料として役立ったと言う。
« 黄色が冴える:キクイモ | トップページ | アリジゴク《蟻地獄》 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント