可愛い小鳥のエナガ
そろそろオオムラサキの季節かなと思い、下妻市のふれあい公園に行ってみた。
半月程早い様で全く見かけなかったが、10羽程のエナガの群れに会い写真を撮った。
群で居たのですが撮れたのは幼鳥の様で顔や頭の羽の色が少し違っている。
エナガは留鳥で一年中見られる、スズメより小さく、長い尾羽を持つ小鳥です。
( エナガ :スズメ目 :エナガ科 :全長 約 14cm :留鳥 )
繁殖期には、群れの中で、つがいで小さなナワバリを持つと言う。
シジュウカラやコゲラ等の違う種の野鳥と群れを作る事もある。
非繁殖期には、ねぐらを作って小さな体を寄せ合って集団で眠る習性がある。
木の上で小さな昆虫類やクモを食べ、又、草の種子なども食べる。
( :撮影日 :2010/6/10 :下妻市:小貝川ふれあい公園 )
樹上や葦原などで、比較的簡単に見られるのですが、
いつも木陰に隠れており、チョコチョコ動き回り、写真は撮り難いですね。
エナガは前にも紹介したのですが、その記事はこちらです。
合わせてご覧戴ければ嬉しいのですが・・・・・・。
« 鳴嚢を膨らませたカエル | トップページ | 葉の香が強い:サントリナ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
オオムラサキを見かけなかったということですが、やはり出現がいつもの年より遅れているということでしょうか? これも春からの天候不順の所為でしょうか?
昨日、梅雨の晴れ間を狙ってタマネギを収穫しました。例年なら6月上旬の作業です。
エナガ、可愛いですね!
投稿: とんぼ | 2010年6月18日 (金) 14時21分
とんぼさん:ありがとうございます。
オオムラサキは、昨年7月中旬でしたが
早く出掛け過ぎました。
他の虫や花も遅れていますので
少しは遅れるでしょうね。
エナガはとっても小さくおもちゃの様な
可愛らしさですね。
投稿: QG | 2010年6月19日 (土) 11時54分