地味な色:ジュウニヒトエ
数年前に弘経寺の庭でジュウニヒトエと言う名の雑草を見つけ感動したが
平安の宮廷服の重ね着の華やかさを例えて付いた名前と言われる。
花が重なって咲く様子が十二単に良く似いると思うが、余りにも地味な色だ。
日本固有種の様で、本州の山などのやや湿った場所に生育する。
( ジュウニヒトエ :シソ科 :キランソウ属 :撮影日 :2009/4/15 :つくば市:高崎自然の森 )
先日、高崎自然の森に大量に群生しているのを見る事が出来た。
この森に冬鳥が少なくなった頃、枯れ葉の間から白い花穂が顔を出す。
下刈りされて明るくなった雑木林部や外垣部で、清楚な花を沢山咲かせている。
花茎は何本も立ち、全体が灰色ぽい花びらと毛で覆われた多年草。
この仲間には園芸に利用されるアジュガがあり、我家の庭も飾っている。
形はジュウニヒトエに似ているが、濃紫色の花を付けて毎年増えている。
下の写真は、アジュガですが、こっちの方が遥かに華やかな色で
日陰でも雑草以上に良く増え、ジュウニヒトエよりも成長が速そうだ。
( アジュガ :シソ科 :キランソウ属 :撮影日 :2008/4/27 :庭 )
« 何年ぶりなのかな?:笹の花 | トップページ | 白いハンカチノキ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
我が家の庭にはムラサキシキブがありますが、植物の名前の由来を調べてみるのも面白いですね。
投稿: Mさん | 2009年4月24日 (金) 17時53分
Mさん:名前の由来は調べてみると
漢検の問題以上に面白いですね。
答が多数有るのが更にキツイですね。
鉢植えの紫式部も昨年末まで元気だったのですが
枝をつめたらこの春死んでしまった様です。
鉢植えは盆栽の様に管理は難しそうですね。
投稿: QG | 2009年4月24日 (金) 21時29分
本当、地味です。せっかくですからもう少し色とりどりと(笑)。おっと、花のせいではないですね。
花が先あって、人が勝手にあとから名前をつけたのですから。
投稿: とんぼ | 2009年4月25日 (土) 13時46分
とんぼさん:その通り!
人間の勝手に付けた名前の思い込みですね。
夢や理想の場合も有るのでしょうが・・・
でも命名者の感受性も素晴らしい。
投稿: QG | 2009年4月25日 (土) 22時53分