柏の葉公園へ
友人が野鳥撮影用にデジスコを購入し、テストを兼ねて柏市の柏の葉公園に行った。
昔、自宅付近は電車の便が悪く、出張の時には車で柏駅に出る事も多かった。
当時、通っていた道路の脇に大きな池を備えた公園が出来ていた。
99年に完成した様で、総合競技場や柏レイソルのスタジアムを併設している。
( カンヒザクラ :バラ科 :サクラ属 :耐寒性落葉低木 :撮影日 :2009/3/2 :柏の葉公園 )
早速、目に付いたのは蕾を大きく膨らませもう直ぐ咲きそうなカンヒザクラ。
数日中には咲きそうだが未だ蜜もなくモズが高台として停まるだけだった。
次に見つけたのがカンザクラ「寒桜」、こちらはカンヒザクラの園芸種との事で
どちらも赤味が強く、カンヒザクラ「寒緋桜」より早咲きで今満開でした。
( 寒桜の蜜を吸うメジロ :スズメ目 :メジロ科 :全長 約 11.5cm :留鳥 )
蜜が大好きなメジロが5~6羽もお互いに争ながら吸っていました。
嫌われ物のヒヨドリも群らがってやって来て、メジロを追払う。
メジロの写真を撮ろうとするカメラマンも5名程桜の下に集まり
メジロ・ヒヨドリ・カメラマンでお花見気分の騒ぎでした。
( ヒヨドリ :スズメ目 :ヒヨドリ科 :全長 約 27.5cm :留鳥 :2009/3/2 :柏の葉公園 )
桜の木は大きく沢山の花が付いているので仲良く吸っても充分に有るのに・・
自分が吸うことより他の鳥の事が気になる様ですね。
今回は、デジスコに最適な被写体も見付けられず、不慣れな事もあり、
充分な評価をするには至らなかった。
« 青い鳥?ルリビタキ | トップページ | 内陸にいる:イソシギ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
どうもヒヨドリはどこでも嫌われますね。
私は、防寒防虫だけでなく、そのためもあって野菜にネットをかぶせます。防鳥というわけです。大概の人がそういう被害の経験が有りますよ。
野菜作りしている者としては、特に冬場、他に餌もなくなるためか、畑の野菜をつついて食べてしまうので大いに迷惑をこうむっています。
投稿: とんぼ | 2009年3月 9日 (月) 18時07分
とんぼさん:野菜も食べるのですか
本当に迷惑ですね。
折角色付いた万両や千両、ピラカンサなどの
木の実を全部食べてしまいなくなります。
昨年は小鳥用の餌箱に金網を掛けて餌を守り
ましたが、首を突っ込み効果がありません。
写真も撮り難いので今は止めています。
投稿: QG | 2009年3月 9日 (月) 19時31分