牛久沼のワカサギ釣り:2009
凍らない牛久沼でのワカサギ釣りは、岸からのウキ釣やミャク釣りが主だが
今年は少し様子が違い、年末からワカサギが岸に近寄ってこない。
いつもは、ミャク釣りの私も年末からリールでの投げ釣リに切り換えた。
今回は稲荷川、三日月橋付近の投げ釣りを紹介する。
( 昨日まで連れていた三日月橋下 :撮影日 :2009/1/7 )
仕掛けはボート釣りと同じ市販の7本針や10本針を用いる。
仕掛けの上には、φ20~30位の球浮きを付けて遠投先の目印にする。
市販の仕掛けは、道糸が0.3号から0.6号と細く、錘に7号などを用いると
遠投時に仕掛けが切れてしまう事が多く、竿も柔らかめの物を使用する。
( 三日月橋の下流 :撮影日 :2009/1/7 )
竿は1.8m-4.5m位の物を用いるが、私は4.0mの磯竿で3号錘と7本針を用いている。
魚は稲荷川の中央付近にいる事が多くこの付近に向かって遠投する。
竿先にアタリを感じても暫くはそのまま放置し、3~5尾のかかるのを待つ。
エサはアカムシや紅サシを用いるが、面倒だがアカムシの方が良く釣れる。
魚の取込みや餌の付替え時に仕掛が絡み易く三脚などを準備した方が良い。
毎日の様に釣れる場所も少しづつ変わり、魚の気持ちは掴めませんね。
ワカサギの釣果は、牛久漁協のHPを参考にすると良い。
http://www.ushikunumagyokyo.or.jp/index.html
昨年紹介の”牛久沼のワカサギ釣り:2008”も合せてご覧下さい。
« 餌取りが面白い:ハシビロガモ | トップページ | 難を転ずる:ナンテン »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ワカサギは、氷に穴をあけて釣っているのをテレビで見ましたが 釣り方にもいろいろあるんですね ワカサギのおいしい食べ方にもいろいろあるんでしょうね
投稿: N | 2009年1月10日 (土) 21時31分
Nさん:ワカサギの穴釣りは
冬の風物詩として有名ですね。
昔河口湖でやりましたが寒かったですね。
牛久沼はその点では楽です。
食べ方はてんぷらが有名で美味しいです。
今年は南蛮漬けにして酒のツマミにしています。
投稿: QG | 2009年1月10日 (土) 21時43分
釣と名が付くことは、子供の頃田舎で竹の先に糸と浮きをつけて遊んだ経験ぐらいしかありませんが、場所一つとっても渓流、湖、海と色々あるし奥が深いのでしょうね?
海にも行きますか?
投稿: とんぼ | 2009年1月11日 (日) 09時45分
とんぼさん:釣りはいろいろあり、
それぞれに秘伝とかあり奥が深そうですね。
でも私は簡単な釣りしかやっていませんので
あまり良くは知らないですが
海釣りは、鹿島にイシモチ狙いで行っていましたが、
昨年はガソリンの高騰で諦めていました。
海の魚は美味しいですから又再開したいと考えています。
投稿: QG | 2009年1月11日 (日) 14時56分
最近はわかさぎはいかれないのですか?
牛久はまだつれますか?
投稿: だい | 2018年3月28日 (水) 21時33分
だいさん:ここ数年は釣れなくなっている様です。が
先日近くを通り、昔の釣り場へ行ってみました。
沢山の人が釣りをヤっていました。
道路が混んでいたので側にに行けず帰りましたが
もしかしたら釣れ始めたのかもしれませんね。
投稿: QG | 2018年3月29日 (木) 10時58分
返信を、いただいていました。ありがとうございます。今年は何処かで様子を見に行きたいと思っています。
投稿: だい | 2018年10月 6日 (土) 18時17分