トンボの王者:オニヤンマ
日本最大のトンボとして知られるオニヤンマを、昨年夏に大館に帰省中に撮影した。
頭部から腹の先端までは9-11cm程で、♀は産卵弁が突き出ており更に大きい。
左右の複眼は鮮やかな緑色で、頭部中央でわずかに接する。
胸の側面に2本の斜め黄帯、腹の節毎に黄色の細い横縞の模様が入る。
( オニヤンマ :オニヤンマ科 :オニヤンマ属 :撮影日:2007/8/15 :大館市の畑 )
黒色と黄色の模様から虎の皮のフンドシをしめた鬼を連想して名付けられたと言う。
オニヤンマは、下の写真のようにぶら下った止まり方も大きな特徴の様ですね。
良く似たトンボにコオニヤンマやウチワヤンマなどもおり、
大きさも大きく、胴体の模様も良く似ている。
( オニヤンマ :撮影日:2008/8/16 :大館市の芝谷地湿原 :写真追加2008/9/10 )
オニヤンマ は、トンボ目・オニヤンマ科に分類され、ヤンマ科ではないなど。
昆虫も植物も、名前の確定には似た種が多くあり苦労しますね。
トンボは水辺を中心に何処にでもおり、羽化し始める6月後半頃より秋まで楽しめる。