古代蓮の里
行田市のさきたま古墳群を訪ねた後、古代蓮の里に寄る。
世界の蓮が多数集められ、41種、約10万株あるとのこと。
PM3:00頃到着、殆どの花が閉じた様子
パンフレットを見ると、蓮は早朝より咲きはじめ
昼頃には閉じるそうで、経路選定を失敗した様ですね。
( 行田ハス :ハス科 :ハス属 )
花が終わった後には花床が出来ている。
( 撮影日 :2007/7/16 )
花床にはやがて種が出来る。
蜂の巣にも似ている事から
ハスの名前は、蜂の巣から呼ばれることになった
との記述も見られます。
霞ヶ浦周辺はハスの栽培が盛んで
根はレンコンとして正月料理に利用される。
こちらの種類は、同じものなのでしょうか?
現代蓮???
« 牛久のカルガモ | トップページ | またまたカワセミに逢う »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント